料理を作る。日常の何気ないことから。日々の生活が毎日積み重なって「生きてる」になるように。特別なことでもないけれど、大切なことじゃないかなと思います。
誰にだって(もちろんいくつになっても!)成長の可能性があるよね、ということを思い出させてくれるブンネ®メソッド。楽しむ、参加する、感じる。
超高齢化社会の中で、医療介護の仕事に「自分事で」取り組むチームで、相手もHappy、自分もHappyに働く。私たちは八ヶ岳の麓、長野県茅野市で介護付き有料老人ホームと、認知症の方達の暮らすグループホームを運営している社員数40名あまりのまだまだ小さなチームです。
誰だって「ふつう」にHappyに暮らしたいですよね。
朝起きて、誰かと挨拶して、食事をして、その人なりの一日を過ごす。夕方になり今日一日を思い、夕食を食べ、あたたかなベッドで眠りにつく。365日24時間続くであろう(と、誰もが何となく過ごしていて、でも誰にでも等しく終わりがある)「ふつう」の営み。ホームで暮らす方達の、そういう一日を、ちょっとでもHappyにするために隣でサポートするしごとが私たちのチームのしごとです。
そして、サポートする場所はホームから地域に拡がってきています。
近所の保育園との交流会。一緒に過ごし、触れることで、出会う前とは違う感情が芽生えるんじゃないかと思います。短い時間でも積み重ねることで、みんなにとって何かを感じるきっかけになるといいなと思います。
地域の方から頂いた柿を干し柿に。お裾分けのような、地域の文化を通じて、自然な交流が継続できると、ホームに暮らす方たちの生活も在宅になってきます。そういうきっかけ作りも援助の中で大切だと考えています。
「見えない壁があるみたい」
高齢者施設や病院、そこに居る人たちのことを哀れみの目で見る。お年寄り、障がいのある人、生活のしづらさを抱えている人たちに、いろんなレッテルを貼り、どこか見えないところに隠してる、そんな社会になっていないだろうか?
誰かの隣にいる、誰かに名前を呼んでもらえる、誰かに触れてもらえる、だれもがみんなの中に居ることができる社会づくり。
誰かが作ってくれるものじゃない、行政がやってくれることでもない、もちろん私たちだけで変えられることじゃないことだということは知っています。地域社会に暮らす人たち、一人ひとりが「自分事」で主体的に取り組むことでしか変わっていかないことだからこそ、私たちは、ホームで暮らす人たち、地域の方々、私たちの三者が協力して一体となり、地域で暮らす全ての人が、主体性を持ち、お互いを敬い、地域社会とのつながりの中でHAPPYを感じられるコミュニティの創出を目指しています。
だって、自分がそういうコミュニティに暮らしていたいから。
コミュニケーションが大切、だったらそれをどうやって日々の実践の中で定着させていくかということにもしっかり取り組んでいくことも大切だと考えています。忙しい、人が足りない、と他人事にしているより、きちんと時間を作る、集中して効率的にできるように役割分担をしていくことで。
相手に伝わっていったこと、その先にあるその人の気持ち。誰もが本当のことを教えてはくれないけど、その表情や言葉の中から、そして笑顔から、私たちが日々のcareの中で笑顔をもらって、笑顔をあげて、のサイクルに。
医療介護の現場は疲弊している、と言われています。
だからといって、私たちが疲弊したままのシステムのまま手をこまねいて誰かのせいにしているのは違うと思います。
医療介護の現場は、楽しいし、クリエイティブ。
言葉で言うと薄っぺらくて、だれかが話しているのを聞くとどこかで棘が刺さっている気持ちになることもあります。でも、毎日Happyに過ごしていたいという気持ちで、実際にHappyにしごとに取り組めていることを、もっとたくさんの人に知ってほしいと思っています。
私たちに、何か特別な技術があったり、魔法のような手法があるわけではありませんが、働く仲間と共有出来る言葉として、5つの約束を作りました。
・私がHAPPY、あなたもHAPPY
・素敵な言葉の文化を創ろう
・「まきこまない」「慌てない」「無理しない」の3ない
・正直でなくていい、誠実であれ
・いつでもupdate
5つの約束は、私たちチームの約束であって、ホームで暮らす方たちとの約束です。
尊厳の保持、自立支援、福祉の増進、どれも大切なことだけれど、どこから手をつけていいのか、何をしたらいいのか、迷った時のコンパスが5つの約束です。
私たちと一緒に働く仲間に共感してもらえたら嬉しいことが5つの約束です。
どんな仕事をしているの?
どんな人が働いてるの?
スタッフの一日に密着。
募集職種 | (1) 常勤ケアスタッフ (2) パートケアスタッフ チームで考えながら自立支援/地域との連携に楽しく取り組む仕事です |
---|---|
雇用形態 | (1) 常勤職員(6ヶ月間の使用期間あり) (2) パート職員 自分の時間ももっと欲しい、という人向けの短時間勤務。 |
給与 | (1) 基本給 162,500円〜/月 資格手当:
たとえば 介護福祉士で夜勤を月に5回行う場合: 基本給、資格手当、夜勤手当の合計で 207,500円 (2) 無資格:時給 830円〜 有資格者※・経験者:時給 900円程度〜 夜勤手当 2,500円〜/回(別途深夜勤務手当 時給×0.25×7時間分) ※有資格者について 介護福祉士、社会福祉士、看護師、ホームヘルパー2級、介護職員初任者研修修了のいずれかを要している方 |
仕事内容 | ケアを通じて、利用者さん、ご家族の方々、地域の方々、そして私たちのHAPPYをつくる仕事です。 |
勤務地 | 「ケアホーム豊平」定員18名 長野県茅野市豊平2552 「グループホーム豊平」定員9名 長野県茅野市豊平2552 「グループホームいずみの」定員18名 長野県茅野市泉野6558-1 |
勤務時間 | (1) (2) シフト制 以下の組み合わせ ABCのいずれか。
(1) (2) OJT期間中の夜勤に関しては、深夜勤務手当の支給になります。 |
休日休暇 | (1) 年間休日107日(月に8〜9日) (2) 週4日程度の勤務となります。 (1) (2) 年次有給休暇の取得推進の社内制度があります。 |
応募資格 |
※未経験の方、歓迎です。 資格取得及び研修参加への社内支援制度があります。(常勤職員・パート職員) |
選考基準 |
|
求める人物像 | マニュアル通りの人生よりも、既存の枠からちょっとはみ出て、毎日をクリエイティブに、柔軟な脳みそで楽しみながら考えて過ごしたい方。 |
採用予定人数 | 若干名 |
選考プロセス | まずは下記より応募・問い合わせください 。 ↓ エントリー内容・履歴書による選考 ↓ 一次面接及び職場体験 ※ 選考プロセスの中で、可能な限り職場を見て、体験していただければと考えています。 場所:ケアホーム豊平・グループホームいずみの ↓ 二次面接 ※ 場所:ケアホーム豊平 ↓ 採用 ※面接時は、交通費:応募者負担 宿泊が必要な場合:弊社宿泊施設を利用可能 ・次の選考ステップに進まれた方のみにご連絡させていただきます。
|
その他 |
|
3つのホームからの
HAPPYのお裾分け。
つながりの場所。4つのホーム。
八ヶ岳の裾野、豊かな湧き水に潤う泉野地区にあるグループホーム。(認知症対応型共同生活介護・介護保険適用事業所)
八ヶ岳を望む豊平地区にある小さな介護付き有料老人ホーム。(特定施設入居者生活介護・介護保険適用事業所)
水田に囲まれたどこか懐かしい風景。ケアホーム豊平に隣接するグループホーム。(認知症対応型共同生活介護・介護保険適用事業所)
蓼科の澄んだ空気と季節折々の自然を満喫できる住宅型有料老人ホーム。