小屋フェスのガーランドを作ろう! (制作編)

GHいずみの 日々の様子

こんにちは。 グループホームいずみのです。 小屋フェスを彩るガーランドの制作を受注したのが前回のお話でした。 そこから約2週間後の納期に向けて早速制作開始! 利用者さんも職員も一緒になって取り組んでおり、リビングの一部が徐々に工房化していきました。 gh-izumino_150729_1 翌週からの新規の入居者さんが増える前に「片付けておかないと〜!」と話していましたが、結局片付けられず。 片付けるどころか工房化に拍車がかかることに・・・。 gh-izumino_150729_2 この日はいつも庭の手入れをしてくださっている利用者さんのご家族も手伝ってくださり、スピードアップ! 「今日は草取りに来たつもりだったのに・・」など話されながらも、みんなでワイワイ切ったり縫ったりしていました。 あとで手伝ってくれたご家族の方に伺うと、「おばぁちゃんは本当に上手で、私なんか全然かなわないわ」とおっしゃっていました。 確かに、私たちスタッフはもっとかなわないです。 おかげさまで少しずつカタチになり、実際に天井にかけてみることで出来上がりのイメージができたようです。 gh-izumino_150729_3 日によって時間帯によって、そのときそのときで参加される方は別々ですが、みなさん「ガーランドを作る!」という目標のために自然と声を掛け合い、協力し合って作業している光景が印象的でした。 gh-izumino_150729_4 gh-izumino_150729_5 gh-izumino_150729_6 そんな作業が佳境に入ってきた頃、長野日報さんと信濃毎日新聞さんに、ガーランド制作の様子を取材していただきました。 前日に取材に来ていただくことが決まり、そのことをみなさんにお伝えすると、
 「新聞?まさか!?」 
「どんな顔して話せばいいの?」 
「明日はみんなおめかししなきゃいけないね!」
 「おめかししすぎて”おめさん誰だい?”なんてことにならなきゃいいいけどね(笑)」 
などと盛り上がっていました。 前日の心配はどこ吹く風で、みなさん普段通りのお仕事の様子を見ていただき、どんな想いで仕事をしているか、仕事を通してどんなことを感じているのか、などを記者さんにお話しされていました。 gh-izumino_150729_7 gh-izumino_150729_8 私からも、認知症になっても、要介護状態になってもできることがたくさんある。介護施設で暮らすことになっても、社会との繋がりを持ち続けることはできるし、社会から必要とされる人であり続けることもできる。このプロジェクトはそんなことへのチャレンジでもあることをお話させていただきました。 そしてその取材の様子が記事になったのがコチラです。 gh-izumino_150729_9 (長野日報社さん) gh-izumino_150729_10 (信濃毎日新聞社さん) そして納期の前日にようやくガーランドが完成!!(祝) 完成したときのとある利用者さんのコトバ。 「毎日やることがあるってのははりあいだね。」 はりあい、って素敵な言葉だと思いました。 主体的な参加、楽しみ、手を動かす面白さ、達成感、仲間との共同作業、みんなに喜んでもらいたいっていう気持ち。 暮らすってこういうことの積み重なりなのかなと気づきをもらいました。 gh-izumino_150729_14 いよいよ納品の時。 菫さん(バウム)と、徳永さん(グランドライン)にチェックしていただきます。 「きれーい!」 「いい色ですねぇ」 「綺麗に巻いてあるから飾り付けしやすそう!ありがとうございます。」 素敵なお言葉をいただき、ホッと一安心。 無事納品することができました。 gh-izumino_150729_11 gh-izumino_150729_12 gh-izumino_150729_13 “グループホームいずみの”のみなさんが作ったガーランドが、小屋フェスの会場を彩っているのを見るのが、今から楽しみです。 そんな小屋フェスは7月25日〜8月2日まで開催しています。 運が良ければいずみののおばあちゃんたちにも会えるかも!?

2015/07/29

スタッフBLOG

3つのホームからの
HAPPYのお裾分け。

ホーム案内

つながりの場所。4つのホーム。